ショコラとママの「にわかガーデナー日誌」♪
今日は「トウガラシ」です!
トウガラシ…鷹の爪とも言いますが、4月に種をもらったんです。
タグの中に種が埋め込まれていて、鉢に刺しておくだけで、芽が出て花が咲いて収穫できるっていう「種タグ」というのがあるんですが、それを一つだけもらいまして…
半信半疑で鉢に刺しておきました。
しばらくして、タグは強風で風に飛ばされ、鉢には何もない状態に…。
なかなか芽も出てこないし…
きっと種ごと風に飛ばされちゃったんだね…
もともとそれほど期待もしていなかったので、鉢はそのまま放ったらかし。
隣のトマトの面倒だけせっせと見ていました。
そのうち鉢から緑の芽が…
今頃?雑草かなぁ…?抜いちゃう?? なんて悩みながら、しばらく様子を見るためにまたまた放置。
雑草かもしれない草はすくすく成長し、それなりの大きさに成長しました。
でも、雑草かもしれないその草は、夏の間中放置され…
隣のトマトの収穫が終わる頃、小さな白い花を咲かせていました。
花が咲いたし、雑草でも咲き終わるまで放っておいてあげようか…と、また放置。
10月のある日、鉢を片付けにいくと、ななな なんと! トウガラシらしき赤い実がついているではありませんか!
これ、あの「鷹の爪」の種がちゃんと芽を出したやつだったんだねぇ。
っていうか、トウガラシってこうやって実がなるんだね…と、思わず感心。
そして、先日、ショコラが見守る中、無事収穫いたしました(*^^)v
一番右は1週間前に試しに取ってみた実です。
だんだんこうやって干からびてくるんですね。
面倒見なかったのに、勝手に実が出来てなんだか得した気分♪
トウガラシって、収穫するまではプクプクしていて真っ赤でツヤツヤで、結構可愛いんですね(*^_^*)
シワシワに干からびているイメージがあるので、ちょっと魅力的に感じました。
収穫したトウガラシをテーブルに置いておいたら、ある時顔が!?…
息子のイタズラ書きでした^_^;
しわしわのおじちゃんみたいですね ^m^
先の方を少しかじってみたら、ちゃんと辛かったです ヒ〜!!!
『鷹の爪(とうがらし)メモ』
まきどき… 2〜 4月 (芽が出るには15度以上必要だそうです)
収穫時期…10〜11月
花が咲く頃、先端の芽摘みをすると(摘芯)、沢山枝がでて、沢山花が咲いて、1株でたくさん収穫できるそうです。
ショコラ家は肥料なし、摘芯なしで、6個収穫できました♪
ぽちっと応援お願いします♪

にほんブログ村
こんな風になるんですねぇ〜なんか可愛いです^^
収穫時ってのもあるのでしょうか・・赤くなればOK?
苗ではなく種から育てるってのが凄いと思うPardoママです・・
やはり収穫出来るものはハマるかも??
辛いんですかね。。 げっ、顔がついてる。こびとづかんっぽいですね^^
ママさん、ガーデナーですね。
唐辛子がどうやって実になるのか、知りませんでした。
とても辛そうな唐辛子ですね〜!
見ているだけで口の中が痛くなってきました・・・
ママさん、どれだけの辛さでしたか?
やはり生の方が辛いのかな?気になるところです(笑)
息子さん、絵心ある〜笑★
確かに、こびとづかんっぽいです♪
自家製唐辛子っていいですよね!
買うのは簡単だけど・・・、毎日今日はどうだろう?って成長を見る楽しみがありますもん〜♪
私もこんな風に唐辛子が実るなんて知りませんでした。
収穫時期は真っ赤になれば大丈夫だそうです。
農家の方は、全部が赤くなるのを待って、茎ごとばっさり切って、干しておくんだそうです。
うちは6個しかできなかったけど、本当は隣近所に配っても余る位、一株で収穫できるらしいですよ。
いつもと違う名前で入ってるから、ちょっと恐る恐るコメント見てしまいました。
モカパパさんで良かった…。
結局雑草ではなく唐辛子だったので、辛かったですよ。
そうですね、こびとづかんですね!
キモカワイイ感じがうまく表現できてるでしょうか?(笑)
結構辛かったですよ〜。
中が乾燥してきて、種がカラカラ音を立てていたので取り出してみたんですけど、
その種を触っている指先がヒリヒリしてきましたよ〜。
私、辛いの苦手なのでそんなに食べてなかったんですけど、口の中がかなりピリピリしましたよ。
ベランダ栽培できるみたいなので、いかがです?
この唐がらし、本当に放っておいたので、どのように成長していったのかいまいちわかりません^_^;
勝手に実っていて本当にビックリしました。
エマコさんも、広いベランダで家庭菜園しちゃったらいいのに♪
きっとお母さんとお姉さんが教えてくれますよ!